フルート

栁 沼 満 美
武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科卒業。在学中、ぐんま新人演奏会オーディションに合格。第15回ぐんま新人演奏会出演。第3回仙台フルートコンクール第3位。 現在フリーでソロ、室内楽等の演奏活動を行っている。

山 田 和 彦
武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科フルート専攻卒業。同大学大学院修士課程修了。第8回国際芸術連盟新人オーディション合格、奨励賞受賞。第8回練馬区新人オーディション合格。第6回日本フルートコンベンションコンクールアンサンブル部門第1位。全日本ジュニアクラッシックコンクール審査員。
オーボエ

小 花 恭 佳
東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校、東京芸術大学を経て、同大学院修士課程を修了。モダン楽器、古楽器の両方で演奏活動している。これまでに茨城県立水戸第三高等学校音楽科、長野県立小諸高等学校音楽科にて非常勤講師を務める。
クラリネット

中 條 美 穂 子
武蔵野音楽大学器楽学科クラリネット専攻卒業。住田立夫氏、仲地博幸氏に師事。高碕演奏家協会会員。後進の指導の傍ら、室内楽等の演奏活動を行っている。

田 島 しょうこ
武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科クラリネット専攻卒業。リトミック研究センター指導者養成コースにおいて、上級指導員資格を取得。これまでにクラリネットを中里茎子、三倉麻実の各氏に師事。

松 本 真 奈 美
武蔵野音楽大学卒業。ビュッフェ クランポン主催欧日音楽講座を受講。第7回クラリネットアンサンブルコンクール入選。フリーランス奏者として演奏活動を行う他、後進の指導にもあたる。これまでにクラリネットを西尾郁子、鈴木良昭、三倉麻実の各氏に師事。高崎演奏家協会会員。
ファゴット

髙 橋 美 聡
東京芸術大学音楽学部器楽科ファゴット専攻卒業。ザルツブルグ・モーツァルテルム大学大学院卒業。桐朋学園大学嘱託演奏員。管楽器のダク若手演奏家リサイタルシリーズ“ホップステップ”Vol.20出演。第6回横浜国際音楽コンクール第2位。東京交響楽団、東京都交響楽団、群馬交響楽団等に客演。岡本正之、岡崎耕治、マルコ・ポスティンゲルの各氏に師事。
サクソフォン

茂 木 建 人
太田市出身。桐朋学園大学卒業、同研究科を修了。卒業演奏会に出演。セルジーポントワーズ音楽院(仏)を一等賞で卒業。黒澤香、武藤賢一郎、ジャン=イヴ・フルモーの各氏に師事。第9回JILAコンクール1位。第87回レオポルドベラン国際コンクール1位、第22、28、34回日本管打楽器コンクールセミファイナリスト。桐朋学園大学附属音楽教室非常勤講師、同大学嘱託演奏員、高崎経済大学附属高校芸術コース非常勤講師、サクシデア奏者、オンダ楽器講師。
ホルン

伊 東 輝 道
武蔵野音楽大学卒業。ホルンを阿部雅人、田中正大の両氏に師事。2004年、第7回長江杯国際音楽コンクール優秀賞受賞。2008年及び2009年、日本ホルン協会模擬オーケストラオーディション低音奏者部門にてそれぞれ次点(第2位)。現在、山野楽器ヤマノミュージックサロン銀座ホルン講師。東京都選定ヘブンアーティスト。近年「森の五重奏団」ホルン奏者として文化庁公演で全国各地にて演奏。2015年より3年間、日本ホルン協会常任理事及び事務局長を務めた。
トランペット

栁 沼 和 幸
武蔵野音大卒業、同音大卒業演奏会、第13回ヤマハ新人演奏会に選抜。ドイツ国立ベルリン芸大・大学院修了(国家演奏家資格取得)。これまでに国際芸術連盟、日本演奏家協会などのオーディションに多数合格。ドイツにてコトブス歌劇場、デッサウ歌劇場など、国内では山形交響楽団、日本フィル、横浜シンフォニエッタ、ベルリン響・日本ツアーなどに賛助出演。現在、山野楽器、エルベ音楽院各講師、郡山女子短大、同附属高校非常勤講師。これまでに五十嵐 栄則、福井 功、K.グロート各氏に師事。

松 本 典 剛
国立音楽大学卒業。トランペットを中島寛人、北村源三の各氏に師事。フリーランス奏者として、オーケストラや室内楽、またジョイントリサイタルなどの演奏活動のほか、中学・高校の吹奏楽部指導など後進の指導にあたる。
トロンボーン

岡 部 哲 也
国立音楽大学音楽学部器楽学科トロンボーン専攻卒業。トロンボーンを笠原新一、佐藤菊夫、新田伸雄の各氏に師事。在学中に東京文化会館新進音楽家デビューコンサート、ぐんま新人演奏会、ヤマハ新人演奏会に出演。フリーのトロンボーン奏者として、ソロ・オーケストラ・室内楽等で活動する他、平成15年より高崎市巡回指導員を務めるなど、後進の指導にもあたっている。
チューバ

宮 田 保 良
1981年、富山市生まれ。12歳よりチューバを始める。
富山県立呉羽高等学校普通科音楽コース卒業。東京藝術大学音楽学部器楽科卒業。2011年より8年間セントラル愛知交響楽団のチューバ奏者を務める。現在、呉羽高等学校部活動講師、金城学院大学 非常勤講師。これまでにチューバを稲川榮一、大塚哲也、中村年男の各氏に、室内楽を、稲川榮一、杉木峯夫、守山光三の各氏に師事。大学を卒業時に東京藝術大学音楽学部同声会新人賞受賞。アフィニス夏の音楽祭2014に参加。2015年に高岡でソロリサイタルを開催。「ソナティナ・トヤマティカ〜富山三大民謡の主題によるソナチネ〜」(石川亮太)を委嘱初演し好評を博した。現在、東京に拠点をおき、オーケストラで演奏するほか、アンサンブルなどでのサロンコンサート、音楽鑑賞教室などの企画、演奏活動をしている。後進の指導にも意欲を持ち、吹奏楽の指導や個人レッスンにもあたっている。
打楽器

井 町 美 絵
国立音楽大学音楽学部器楽学科打楽器専攻卒業。鶴見大学女子短期大学部保育科音楽実技助手、埼玉県ときがわ町特別音楽講師、埼玉県東秩父村学習支援員を経て、打楽器・マリンバ奏者として演奏活動や後進の指導を行っている。打楽器を目黒一則、幸西秀彦、岡田知之、新谷祥子、上野信一の各氏に師事。打楽器アンサンブル「マレットフレンズ」主宰。「Gunma Percussion Society」副理事長、「Saitama Percussion Society」理事。平成26年より事務局勤務。リトミック研究センター指導者養成コースにて、ディプロマB指導資格取得。