ヴァイオリン

西 田 和 子
桐朋学園大学音楽学部弦楽科を卒業。故鷲見三郎氏、辰巳明子氏に師事。ザルツブルグ夏期音楽アカデミーでサンドール・ベーグ氏、草津音楽アカデミーで豊田耕児氏、サシコ・ガブリロフ氏、ジェラール・プレー氏のレッスンを受ける。元群馬交響楽団員。太田市、前橋市にて「ヴァイオリンソナタの夕べ」開催。桐朋学園大学附属「子供のための音楽教室」太田教室講師。

石 島 マ リ 子
国立音楽大学器楽学科(ヴァイオリン)卒業。元東京交響楽団員。現在後進の指導にあたる。これまでに故鷲見四郎、宗倫安、中山朋子各氏に師事。

後 藤 典 子
武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科卒業。ヴァイオリンを金倉英男氏に師事。卒業後、ヴィオラを江戸純子氏に師事。現在、近隣の音楽教室等でもヴァイオリン、ヴィオラ講師を務め、演奏活動を行っている。

神 山 み ど り
東京藝術大学音楽学部器楽科ヴァイオリン専攻卒業。白鷗大学足利高校音楽科講師を経て、マレーシア国立オーケストラヴァイオリン奏者。その後、上海にて音楽活動を行った。現在、ソロ、室内楽コンサートなど、各地で演奏している。室内合奏団カメラータ・ジオンメンバー。足利ユースオーケストラ講師。足利カンマーオーケスター登録団員。MCF(マロニエール・クラシック・フェスティバル・オーケストラ)メンバー。おおた芸術学校講師。

嶋 村 由 美 子
桐朋学園大学音楽学部演奏学科卒業後、カルテットでフルスカラシップを得て桐朋オーケストラアカデミー室内楽専修コース修了。原田幸一郎氏、東京カルテット等の指導を受ける。若い人のための「サイトウ・キネン室内楽勉強会」、小澤征爾音楽塾に参加。第2回さくらの街熊谷ガラコンサートに最優秀合格し出演。第10回ベストプレイヤーズコンクールにてデュオで優秀賞を受賞。これまでにヴァイオリンを藤本久実、室谷高廣各氏に師事。

寺 山 黎
七歳よりヴァイオリンを始める。白鷗大学足利高等学校音楽科へ入学。卒業後、国立音楽大学演奏学科へ入学。これまでにヴァイオリンを石島マリ子、西田和子、大関博明、漆原啓子各氏に師事。

廣 瀨 直 子
昭和音楽大学器楽科卒業。同大学研究生修了。ヴァイオリンを川上久雄、松田洋子、西田和子の各氏に師事。また、F.アーヨ、故L.ガンベリーニ両氏の指導も受ける。現在、自宅にて後進の指導にあたっている。

松 本 洋 輔
東京音楽大学音楽学部器楽科ヴィオラ専攻卒業。ヴァイオリン、ヴィオラ講師として県内のジュニアオーケストラ等で指導。2007年には青年海外協力隊員として、パラグアイ・コンセプシオン市立音楽大学にて2年間活動。ヴァイオリン、ヴィオラを井桁正樹、菅沼準二、河合訓子の各氏に師事。

皆 川 絢
桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽学部卒業。同大学研究課程修了。これまでに藤本久実、江藤俊哉、江藤アンジェラ各氏に師事。元ヤマハポピュラーミュージックスクール講師。幅広い年齢層にヴァイオリンとアンサンブルを指導。

山 上 純 子
国立音楽大学器楽学科ヴァイオリン専攻卒業。才能教育研究会(スズキメソード)ヴァイオリン指導者を経た後、アメリカインディアナ州で現地のオーケストラで演奏活動をする傍ら、地元の小中学校のコンサート等で音楽活動をする。帰国後はフリーの演奏家として活動すると共にアマチュアオケ、大学オケのトレーナー等、後進の指導にもあたる。佐藤勝夫、鈴木鎮一、小野耕之輔、諏訪晶子、Alfred Abel、Gleb Nikitinの各氏に師事。

山 岸 有 未
白鷗大学足利高校音楽科卒業。国立音楽大学演奏学科室内楽コース卒業。これまでに西田和子、辰巳明子、大関博明の各氏に師事。室内楽を徳永二男、風岡優、漆原啓子の各氏に師事。

湯 山 怜 史
7才よりヴァイオリンを始める。太田市出身。桐朋女子高等学校(共学)・同大学卒業。西田和子、辰巳明子、森川ちひろ、梅津美葉の各氏に師事。オーケストラ、アンサンブル、後進の指導等、多方面で活動中。エステラカルテット第1ヴァイオリン奏者。

渡 辺 僚 子
東京音楽大学音楽学部ヴァイオリン専攻卒業。ヴァイオリンを粕谷温子、井上将興、篠崎功子、ヴィオラを兎束俊之の各氏に師事。アンサンブル藝弦、(財)ニューフィルハーモニーオーケストラ千葉で活動。館林ジュニアオーケストラ講師、西邑楽高校ヴァイオリン科講師を歴任。渡辺音楽院ヴァイオリン科、ヴィオラ科講師。おおた芸術学校付属オーケストラ「ジュネス」講師、事務局員。
ヴィオラ

中 山 綾
尚美学園短期大学音楽学部研究科ヴィオラ専攻を卒業。卒業後渡伊、研鑽を積む。東金若い芽のコンサートに出演。ジョイントリサイタルを開催。フリーヴィオラ奏者としてオーケストラ、室内楽を中心に活動。クラッシック以外にも宝塚歌劇団、アーティストのツアーなど幅広いジャンルに携わる。尚美学園研究員、東邦音楽大学演奏員、大学オケのトレーナー等、後進の指導にも当たる。ヤマノミュージックサロン講師。
チェロ

尾 花 英 昭
東京音楽大学卒業。現在、尾花音楽教室主宰。おんくうかん演奏工房・楽器工房代表。伊勢崎市境ジュニアオーケストラ音楽監督・常任指揮者。大泉町泉の森ストリングス常任指揮者。文化庁地域部活動推進事業群馬県モデル校吹奏楽講師。太田市ヤマハ鈴木楽器弦楽器講師。文教大学教育学部音楽専修弦楽器講師。教育学部音楽教養講師。社団法人日本クラシック音楽協会審査員。

安 東 和 美
武蔵野音楽大学卒業。チェロをヴァーツラフ・アダミーラ、瀬越憲、花崎薫各氏に師事。室内楽をクレメンス・ドル、西田博、菅原英洋各氏に師事。1999年IMKドイツ国際マイスタークルゼ参加。現在、室内楽、オーケストラ等で演奏するかたわら後進の指導にあたっている。

関 根 順 子
6歳よりチェロを始める。桐朋学園大学音楽学部卒業。桐朋オーケストラ・アカデミー修了。これまでにチェロを尾形篤信、清水勝雄、河野文昭、北本秀樹の各氏に師事。

花 島 之 彦
群馬県太田市出身。8歳よりチェロを始める。
国立音楽大学を卒業。チェロを尾花英昭、関根順子、三戸正秀の各氏に、室内楽を漆原啓子、永峰高志、青木高志の各氏に師事。アーティストのサポートメンバーとして、MV、TV出演や、劇伴⾳楽のレコーディングなどに参加。令和5年4月より、おおた芸術学校事務局勤務。
コントラバス

茂 木 え り か
群馬県太田市出身。13歳より吹奏楽部にてコントラバスを始める。桐朋学園大学音楽学部演奏学科卒業。桐朋オーケストラアカデミー研修課程修了。第26回ぐんま新人演奏会出演。第20回日本クラシック音楽コンクール弦楽器部門2位。これまでに岩木春樹、西田直文、白土文雄の各氏に師事。また東京学芸大学大学院では教育学を専攻し修士号取得。おおた芸術学校では楽器指導・演奏に携わる。