よくあるご質問

体験レッスン・入会について

体験レッスン・見学会ではどのようなことをするのですか?

リトミックと楽器の体験レッスンでは、4月の最初のレッスンの内容を体験していただきます。

合唱科と演劇科は体験はありませんが、現在のクラスを見学することができます。

レッスン見学会では、実際に開講しているクラスをご見学いただき、クラスの様子やレッスンの内容をご確認いただきます。

どちらも無料でご参加いただけます。開催日や申込日の詳細はトップページをご確認ください。

体験レッスンはいつでも受けられますか?

4月からの新年度に向け2月の学校説明会にて体験コーナーを実施しております。また2月には実際に行われているクラスをご見学いただくことも可能です。どちらも申込が必要ですのでお問合せください。

お問い合わせ

0276-45-9966(月~金)

よくあるご質問

受講の申し込みはどのようにしたらよいですか?

毎年、1月中旬~2月中旬に申込期間をもうけています。この期間にお申込みください。ただし、管楽器の部活動クラスについては4月以降もご相談いただくことができますので、ご興味をお持ちの方はお問い合わせください。次年度(4月から)の申し込みについては1月からトップページに掲載します。また、広報おおたにも掲載します。

費用について知りたいです

ご希望の科によって異なりますので、受講申込ページをご覧ください。

受講申込後にお支払方法をお知らせいたします。

年額を一括納入となります。分割をご希望の場合はご相談できるケースもございますのでお問合せください。

●令和4年度の例 年額表記・スポーツ安全保険料を含む

何年生からはじめることができますか?

お子さまの生年月日によって、対象の科・楽器が異なります。

対象は、太田市内在住または在学のお子さまです。在住・在学のどちらかが当てはまれば受講することができます。

対象学年

演劇科と合唱科を両方受講することはできますか?

2つ以上の科を同時に受講することはできません。ただし、楽譜や音楽の基礎を学ぶためのソルフェージュ科は併講できます。

楽器の場合も、ヴァイオリンとトランペットを同時に両方受講することはできません。1つの楽器を決めて2年以上続けることをおすすめします。見学会や体験レッスンで選ぶ楽器をよくご検討ください。

授業・レッスン・教材について

授業・レッスンではどんな教材を使いますか?

レベルやクラスの内容によって使用する教材は異なります。

教本を購入していただく場合と配付される場合があります。

購入していただく場合にはお知らせをします。科や楽器によって異なりますのでご心配な場合はお問合せください。

保護者のつきそいは必要ですか?

科によってつきそいをお願いする場合があります。

【オーケストラ科】つきそいをお願いします。特に小学校低学年は宿題やレッスン内容をメモするなどしてお家でお子さまに伝えるようにお願いしています。

【演劇科・合唱科・リトミック科】つきそいの必要はありません。

音楽やピアノの習い事をしたことがなく、楽譜も読めないのですが大丈夫ですか?

初心者からスタートするお子さまが多数派ですので大丈夫です。特に楽器に関しては親子で一緒に覚える気持ちではじめていただければとお願いしています。

楽器を持っていないのですが大丈夫ですか?

おおた芸術学校では楽器を無償貸与しています。

●楽器本体は無償となりますが、消耗品代や楽器調整費の集金があります。授業が始まってからお知らせいたします。

●消耗品や、楽器の付属品・チューナー・松やに等は各自での購入となります。詳細はお問合せください。

※管楽器の部活動クラスの方は部活で使用している楽器をお持ちください。

授業を遅刻したり欠席した場合に振替してもらえますか?

遅刻や欠席の場合に振替はありません。

多くのお子さまが体調に注意しながら皆勤賞、精勤賞を目指して受講しています。

タイトルとURLをコピーしました