リトミック科


うたや遊びを通して楽しく音楽とふれあい、感じる心・想像力・創造力を養う

リトミックって何だろう?

特徴1【遊びをとおしたレッスン】

うたや遊びを通して楽しく音楽とふれあい、基本的な音楽能力(音感・リズム感)を身につけながら、身体的・知的に大きく育つための基礎作りをする教育です。

特徴2【音楽とリズム運動】

音楽にリズム運動を取り入れ、体を動かす経験を通して

  • 聞く
  • 歌う
  • 演奏する
  • 作る

という音楽教育に必要な要素を感じ取っていきます。

さらに、音楽に反応して動くことで「感じる心・想像力・創造力」を養い、心で感じるものを体を使って自己表現することで、感覚的成長が最も著しい幼児期に必要な心と体の協調・調和を作り出す人間教育です。

特徴3【コダーイシステムを導入】

おおた芸術学校では、リトミックの指導に「コダーイシステム」を導入しています。

コダーイシステムとは、ハンガリーの作曲家コダーイ・ゾルダーンによって提唱された音楽教育法・幼児教育法で「音楽は音楽能力だけではなく、子どもの多面的な能力を育てるためのもの」と考えられています。

音楽は第二の母語という考えから「わらべ歌から音楽教育ははじまる」というのがコダーイシステムの一番の特徴です。また、声に出して歌うことを大切にし、ピアノの音に頼らず、自ら声を出して音程を作り、正しい音感を養うことを重視しています。

また、ソルフェージュ(楽譜をみて歌い、聴いた音楽を読み書きできること)も重視し、楽譜を読む導入として、ドレミを手で表すハンドサインや、シュベのリズム呼称を用いて学んでいきます。

うたと遊びを通して学びます

レッスンの概要

うたの発表

キッズクラス(年長)

子どもの耳の発達のピークに合わせ、よい音や音楽に楽しく触れることで音感・リズム感、感受性を高めます。

うたと音楽を使った劇

ⅠⅡ課程(小1.2年)

「声を出す」ということを第一に、わらべ歌や遊びを通してリズム感や拍感・音程感を養い、楽譜の読み方も勉強します。耳で聞いて記憶し、みんなと一緒に表現することで集中力や協調性を高めます。

※Ⅱ課程に入学できるのは、おおた芸術学校リトミック科Ⅰ課程を修了した生徒です。

日時

毎週 金曜日 16:30~19:15の間(各クラス45分授業)

場所

おおた芸術学校 太田校(太田市飯田町820-1)

ハンドベル演奏

おおた芸術学校でリトミックをはじめませんか?

募集についてのお知らせをご覧ください。募集時期は2月~3月です。

イベント

読み込み中…

エラーが発生しました。ページを再読み込みして、もう一度お試しください。

お問合せ

0276-45-9966(月~金)

よくあるご質問

タイトルとURLをコピーしました