本イベントへのご参加ありがとうございます。参加者の皆様はぜご覧ください。
タイムスケジュール
8月11日(木)~8月14日(日)

●上記のセミナー開始時間は、レッスン・合奏の開始時間です。集合時間ではありません。
●開始時間に音が出せるよう各楽器ごとに事前準備を行いましょう。会場には各日9:30から入館可能です。
会場案内
駐車場のご利用
参加者の皆様は「バスターミナルおおた」に駐車してください。
駐車券が発行されます。参加者とその保護者は市民会館受付で無料認証が可能ですのでお持ちください。
満車の場合は、市民会館北側の砂利駐車場(無料)もご利用いただけます。

館内案内図

持ち物
- 楽器(管楽器:スタンドをお持ちの方はご持参ください)
- 楽譜(事前に配付した楽譜を練習と本番で使用します)
- 筆記用具(2Bの鉛筆、消しゴムなど楽譜に使用できるもの)
- 常備薬等
- 水筒またはペットボトル飲料(水分補給を各自で行ってください)
- 上着、体温調節のできる服装(館内全館空調のため温度調節がすぐにできません。冷房対応できるもの)
本番衣装
修了コンサート(14日)の衣装について
上: 男性(高校生以下)白シャツ・黒蝶ネクタイ、(一般)黒ジャケット・白シャツ・黒蝶ネクタイ
女性 白ブラウス
下:(共通)黒のスカート・ズボン(児童のみ半ズボン可)
スカートは、膝丈~ロングを着用ください。ミニはご遠慮ください。
靴下:男性:黒(※半ズボン、膝丈スカートの児童は、白のハイソックス)
女性:黒またはストッキングなど肌色
靴:黒
昼食について
- 期間中の昼食弁当があります。
時節柄お弁当が傷みやすいので、昼食時以外は召し上がらないでください。
メニュー(予定)
- 11日(木)シューマイ弁当
- 12日(金)唐揚げ弁当
- 13日(土)鳥そぼろ弁当
- 14日(日)とりめし(群馬名物)
アレルギーなど食べられないものがある方は恐れ入りますが各自ご用意ください。
受け取る際には、名前を言ってチェックを受けてから受け取ってください。
【配布場所】 市民会館 ステージ裏手・楽屋ラウンジ前の廊下
【食べる場所】楽器ごとのパート練習の部屋を基本にホワイエも利用可能
注意事項
- 体調管理のため、各自の水筒などで水分補給をこころがけてください。
- セミナー内容の変更に伴い、練習場所の変更等がありますので、市民会館内の仮設事務所前の掲示板をご確認ください。
- 修了コンサート終了後、名札と引換で、修了証をお渡しします。渡す場所は各パート練習の部屋です。
- 皆様の安全確保の為、セミナー中は会場移動以外には外に出ないようお願いします。
- 体調が悪くなった場合は、早めに本部までお越し下さい。
- 各自の楽器、貴重品等の管理は各自でお願いいたします。
- 販売物について
修了コンサートの模様を録画したDVDを希望者に販売いたします。
ご希望の方は、所定の申込書(封筒)に必要事項をご記入の上、おつりのでないように代金を入れて、封をして8月13日(土)までにフェスティバル事務局本部までお申し込み下さい。
- 市民会館の施設について
・楽屋やスタジオのドアは、防音のためとても重くなっています。
開け閉めをするときに楽器や体を挟まないようにご注意ください。
・ホール、スタジオでは楽器使用のため冷房設定温度が低くなっています。
設定温度は変えられませんので、着脱できる上着などをご用意ください。
●セミナー、コンサートの写真、動画撮影は禁止とさせていただきます。
●感染症対策のため、参加者、講師、主催スタッフ以外の、セミナー会場への立ち入りは禁止です。
保護者の方にも、見学はご遠慮頂いております。
※保護者の方へお願い
送迎についてのルールを必ず守って送迎をお願いいたします。
感染症対策について
- 体温が37.5度以上の場合、かぜ症状のある場合、体調不良の場合、濃厚接触者に該当した場合はご参加いただけません。事務局にご連絡ください。
- 参加初日には自宅で検温をお願いします。会場入館時にも検温を行います。
- 初日に検温表を配布しますので、朝ご自宅を出る前に検温してください。
- マスクをご着用ください。管楽器奏者の方も、マスクを着用していただき、演奏箇所でだけマスクを外すようにしてください。
- こまめに手指の消毒をしましょう。